犬の一生は、約10年から15年。短いようで長い生涯でもあります。
その間、飼い主さんも家族も年齢を重ね、生活環境も変わります。中学校、高校、大学へ進学することもあれば、就職して毎日通勤するようになるかもしれません。結婚することも、もちろん考えられますよね。赤ちゃんが誕生して、育児におわれる日々がつづくことだってあります。
その間、おなじように犬も歳をとります。いや、犬はその生涯を、人間よりはやいスピードでかけぬけていくのです。


犬がふだんの生活をしていくなかで、犬と人との、ちょっとした行き違いも起こります。
ほえる、あまがみする、家具をこわす…。皮膚がじくじく、下痢がつづく、元気がない。太りすぎ、やせすぎ、体臭が気になる。
そもそも、フードってどうやって選べばいいの?年老いた犬に、サプリメントは必要なの?しつけって、どうやればいいの?これって病気?獣医さんに連れていくべき?
何日か、どうしても犬を預けたい。シャンプーや爪切りを誰かにお願いしたい。ちょっと気になる行動をなおしてほしい。あぁ、うちのこが行方不明に!……。
悩みだけじゃなく、楽しさだって求めたいですよね。この街に、犬と遊べる場所ってあるのかな。犬と行けるカフェやレストラン教えて。犬のファッション楽しみたい。
小さな子犬から、だんだん年老いて老犬になるまで、さまざまなトラブルや疑問に悩まされるものです。でも、いい答えが見つからない。そばに教えてくれる人もいない。家族に聞いてもわからないことも多いはず。

もともと人間社会には、「相互扶助」という精神があります。お互いに助け合う、トラブルや疑問をわかちあい、いっしょに解決していこうとする考え方ですね。
その輪のなかに、「犬を飼っている家族」も自由に参加できて、街ぐるみで助け合えたらどうでしょう?
自分にできないことが、もしかしたら人がアドバイスをくれたり、解決できるかもしれませんよね。
犬のために、街ぐるみで少しまじめに、すこし深く考え、行動する。その先に、今まで以上にハッピーなドッグライフが送れたら…。そういう趣旨で誕生したのが「犬のPTA」です。
「かわいい」で飼いはじめた家族がさいごまで「責任をもって」愛犬と暮らせるための、街づくり。
その第一歩こそが、ここ湘南からスタートします。